食事 1歳児の便秘対策をきっかけに、「麹」と手作りヨーグルトを常備 ~ヨーグルトメーカーの活用~ ヨーグルトメーカーを購入したことで、麹調味料とヨーグルトを手作りし、冷蔵庫にストックするようになりました。手作りなのでコスパが良く、親子ともに便秘から解放され、快腸です。便秘症を根本から見直したい方や乳幼児の慢性的な便秘に悩んでいる方の参考になれば幸いです。 2025.03.28 2025.04.15 食事
テレビ/読書/メディア 【幼児編】テレビ無し育児後に、テレビを再配置した結果・・・テレビ無しの方が断然育児が楽だった 私は、産後早々にテレビの存在に疑問視をし、第一子1歳の時に、リビングからテレビを撤去しました。その後、第二子出産時期にテ... 2025.03.28 2025.03.30 テレビ/読書/メディア
テレビ/読書/メディア テレビ無し育児を始めたきっかけと理由。リビングにテレビは必需品? 子がテレビを見続けて困る、それにより母である自分が罪悪感を感じる、という悩みを抜本的に解消する為に、我が家はテレビをリビ... 2025.03.22 2025.03.28 テレビ/読書/メディア
テレビ/読書/メディア フルタイムワーママでもいつの間にか達成していた「3歳までに絵本1万冊」 ~習慣と環境づくり~ 幼少期の読み聞かせはできたに越したことありませんが、フルタイムワーママにとって平日夜にそんな余裕はありません。夕食とお風呂で手一杯のはず。ただ、習慣化してしましまえば、継続することはそんなに大変ではありませんでした。「もっと絵本を読んであげたい」と思っているワーママの参考になれば幸いです。 2025.03.12 2025.03.27 テレビ/読書/メディアワーママ
テレビ/読書/メディア 私の思う、たくさんの読み聞かせ「3歳までに1万冊」の効果 読み聞かせが子の成長にとって良いことは周知の事実ですが、一般的に言われている効果以上に、私が期待している効果があります。それは、①心の逃げ場、②知識や好奇心を深めるツール、③一日をリセットする役目、④キレイな日本語です。現代社会を生き抜くにあたってこのつ4つの武器を持っていることは、今後大きな心の支えになると信じ、今日も読み聞かせをしています。 2025.03.19 2025.03.20 テレビ/読書/メディア
テレビ/読書/メディア 【幼児編】読み聞かせが苦痛!親も読み聞かせを楽しむ為に、どんな本を選ぶか 子どもには申し訳ないのだけど、読み聞かせって苦痛に感じませんか?でも、子に読み聞かせをしてあげたいという気持ちはあります。そんな葛藤の中、読み聞かせを楽しむ為に、我が家では絵本の選定を見直しました。読み聞かせを苦痛に感じている方の参考にしていただけたら嬉しいです。 2025.03.17 2025.03.19 テレビ/読書/メディア
子育て お子様の愛情の器は、おちょこサイズ?ビールジョッキサイズ? こんな経験はありませんか? ・親にかまって欲しい度合いについて、兄弟間の差を感じる ・義母から「この子、手がかかるわね~/かからないわね~」と言われる子どもが愛情で満たされる度合いに大きな個人差があることを考察しながら、「手のかかる子/かからない子」の正体について、記載します。 2025.02.04 2025.02.05 子育て
畑作業の時間作り 【育休】【0歳児】子育てしながらいつ畑に行けるか? 出産前から家庭菜園をされている方、子育てしながら家庭菜園にチャレンジしたい方向けに、0歳児育児をしながら畑へ行こうと試みた際の課題や解決策をまとめています。 2022.06.28 2025.01.26 子育て畑畑作業の時間作り