子育て

ブラウント病

【ブラウント病】装具装着による予期せぬプラスの影響

娘は、ブラウント病と診断され、2歳から装具を日常的に装着しています。かれこれ2年ほど装着していますが、装具治療をしていく中で大変な事が多くありました。一方で、振り返ってみると、大変な反面、結果的に身についた事や学んだ事など、ブラント病になったからこそ得たこともある、と最近気がつきました。
ブラウント病

【ブラウント病】治療用装具ってどんなモノ?? ~特徴と衣服&オムツへの影響~

娘は2歳以降、装具治療をしてきました。使用している装具や治療目的によって装具の特徴は様々ですが、下記写真のような長下肢装具装着により幼児期の日常にどんな影響や変化があったのか、その特徴について体験談をまとめています。2~4歳程度の子の装具装着のご参考にしてください。
ブラウント病

【ブラウント病】イヤイヤ期の2歳児にどう装具を付けてもらうか ~装着習慣化に向けた対策~

ブラウント病治療の為に、我が子は2際から装具を付け始めました。イヤイヤ期最盛期の2歳児に装具を付けることはとっても大変でしたが、試行錯誤の結果、毎日装着してくれるようになりました。本記事では、当時、実践した対策についてまとめてますので、これから2歳児の装具治療を始めるご両親等のご参考になれば幸いです。
ブラウント病

【ブラウント病】2歳から装具治療開始し、2年経過。効果はいかに?

ブラウント病は、膝の骨の病気で珍しい病気です。1歳半以降もO脚が強く、何もないところでも転ぶことが多いです。本記事では、2年間の装具治療の結果について体験談をまとめてます。1歳半検診でO脚について指摘を受けた方や、既に診断を受けた方の参考になれば幸いです。
テレビ/読書/メディア

【幼児編】テレビ無し育児後に、テレビを再配置した結果・・・テレビ無しの方が断然育児が楽だった

私は、産後早々にテレビの存在に疑問視をし、第一子1歳の時に、リビングからテレビを撤去しました。その後、第二子出産時期にテレビをリビングに再配置しました。育児負担が少しでも軽減されることを期待しました。しかし結果は、期待に反し、負担倍増。。。...
食事

1歳児の便秘対策をきっかけに、「麹」と手作りヨーグルトを常備 ~ヨーグルトメーカーの活用~

ヨーグルトメーカーを購入したことで、麹調味料とヨーグルトを手作りし、冷蔵庫にストックするようになりました。手作りなのでコスパが良く、親子ともに便秘から解放され、快腸です。便秘症を根本から見直したい方や乳幼児の慢性的な便秘に悩んでいる方の参考になれば幸いです。
テレビ/読書/メディア

テレビ無し育児を始めたきっかけと理由。リビングにテレビは必需品?

子がテレビを見続けて困る、それにより母である自分が罪悪感を感じる、という悩みを抜本的に解消する為に、我が家はテレビをリビングから撤去しました。テレビはリビングにあって当然と考えがちですが、子育てに関しては必需品ではないと考えてます。私以外に...
テレビ/読書/メディア

フルタイムワーママでもいつの間にか達成していた「3歳までに絵本1万冊」 ~習慣と環境づくり~

幼少期の読み聞かせはできたに越したことありませんが、フルタイムワーママにとって平日夜にそんな余裕はありません。夕食とお風呂で手一杯のはず。ただ、習慣化してしましまえば、継続することはそんなに大変ではありませんでした。「もっと絵本を読んであげたい」と思っているワーママの参考になれば幸いです。
テレビ/読書/メディア

【幼児編】読み聞かせが苦痛!親も読み聞かせを楽しむ為に、どんな本を選ぶか

子どもには申し訳ないのだけど、読み聞かせって苦痛に感じませんか?でも、子に読み聞かせをしてあげたいという気持ちはあります。そんな葛藤の中、読み聞かせを楽しむ為に、我が家では絵本の選定を見直しました。読み聞かせを苦痛に感じている方の参考にしていただけたら嬉しいです。
子育て

お子様の愛情の器は、おちょこサイズ?ビールジョッキサイズ?

こんな経験はありませんか? ・親にかまって欲しい度合いについて、兄弟間の差を感じる ・義母から「この子、手がかかるわね~/かからないわね~」と言われる子どもが愛情で満たされる度合いに大きな個人差があることを考察しながら、「手のかかる子/かからない子」の正体について、記載します。