食事

1歳児の便秘対策をきっかけに、「麹」と手作りヨーグルトを常備 ~ヨーグルトメーカーの活用~

ヨーグルトメーカーを購入したことで、麹調味料とヨーグルトを手作りし、冷蔵庫にストックするようになりました。手作りなのでコスパが良く、親子ともに便秘から解放され、快腸です。便秘症を根本から見直したい方や乳幼児の慢性的な便秘に悩んでいる方の参考になれば幸いです。
ワーママ

2025年度4月1日決意表明(36歳) ~保育園の洗礼とマミートラックと副業~

毎年4月1日に、過去1年間で感じた事をまとめ、目標を再設定することにしました。今回の記事では、1年前に育休明けから職場復帰し、保育園洗礼を乗り越え、マミートラックの存在を実感した上で、今後のモチベーションと目標についてまとめています。
ワーママ

未満児(3歳以下)を保育園に通わせながら、在宅ワーク&フルタイム勤務は、大変か? ~一日のスケジュールと家事分担~

答えは、「大変ではない」です。その為には、効率的なルーティーンを模索し、ご家庭に合った生活リズムを軌道に乗せる必要があります。我が家の例を参考にしていただき、一日のスケジュールや工夫、苦労を見直すきっかけになれたら幸いです。
テレビ/読書/メディア

テレビ無し育児を始めたきっかけと理由。リビングにテレビは必需品?

子がテレビを見続けて困る、それにより母である自分が罪悪感を感じる、という悩みを抜本的に解消する為に、我が家はテレビをリビングから撤去しました。テレビはリビングにあって当然と考えがちですが、子育てに関しては必需品ではないと考えてます。私以外に...
テレビ/読書/メディア

フルタイムワーママでもいつの間にか達成していた「3歳までに絵本1万冊」 ~習慣と環境づくり~

幼少期の読み聞かせはできたに越したことありませんが、フルタイムワーママにとって平日夜にそんな余裕はありません。夕食とお風呂で手一杯のはず。ただ、習慣化してしましまえば、継続することはそんなに大変ではありませんでした。「もっと絵本を読んであげたい」と思っているワーママの参考になれば幸いです。
テレビ/読書/メディア

【幼児編】読み聞かせが苦痛!親も読み聞かせを楽しむ為に、どんな本を選ぶか

子どもには申し訳ないのだけど、読み聞かせって苦痛に感じませんか?でも、子に読み聞かせをしてあげたいという気持ちはあります。そんな葛藤の中、読み聞かせを楽しむ為に、我が家では絵本の選定を見直しました。読み聞かせを苦痛に感じている方の参考にしていただけたら嬉しいです。
ワーママ

【在宅ワーク】集中しすぎて息が詰まる!仕事の合間に効率よく家事をこなし、リフレッシュする工夫

私の場合、家だと何の妨げもなく仕事に没頭できるので、会社で仕事するよりも仕事が捗りました。しかし、毎日在宅ワークとなると集中しすぎてしまい逆に息が詰まる…戦闘モードで仕事も家事も家で行っていると、家が息抜きできない場に変わりました。そんな悩みに対する工夫についてまとめています。
ワーママ

社員全員在宅ワークの会社でフルタイム復帰したが、マミートラックにはまりそうな話

男性9割の職場で、男性と肩を並べて残業を厭わず働き、仕事一筋だった20代。育休復職後も当然、バリバリ働くつもりで、フルタイム復帰しました。ところが、予想外にもマミートラックにはまりそうになり、大きく方向転換を図ることにしました。
子育て

お子様の愛情の器は、おちょこサイズ?ビールジョッキサイズ?

こんな経験はありませんか? ・親にかまって欲しい度合いについて、兄弟間の差を感じる ・義母から「この子、手がかかるわね~/かからないわね~」と言われる子どもが愛情で満たされる度合いに大きな個人差があることを考察しながら、「手のかかる子/かからない子」の正体について、記載します。
野菜栽培のススメ

【家庭菜園】コロナ流行&物価高騰を経て、地方移住をおススメする理由

新たに住むエリアを探している方向けに、地方移住と家庭菜園をオススメしてます。それにより、コロナ流行や物価高騰により募っていた食への不安が減り、結果的に可処分所得が増える未来が待ってます。