固定種

【仮説】固定種と不妊の関係性を考える

野菜の品種と妊娠率に関するお話です。仮説「F1種を食べ続けていると、不妊になる」について、自分なりの考えや固定種を栽培するように至った経緯をまとめています。妊活対策として、根本的に食生活を見直したい方へ、新たな視点を提供できたら幸いです。
ブラウント病

【ブラウント病】検査から装具治療開始までの8ヶ月間。問題なしと言われていたが病気だった!

一歳半検診をきっかけに一通りの検査をしましたが、問題なしと言われました。しかしその後、他の病院でブラウント病疑いと言われ、現在も装具治療をしています。ブラウント病は1~2歳での発見は困難な病気だと思うので、親が異変を感じていたら、その直感を...
ワーママ

私の履歴書、生い立ち

このブログをどんな人物が書いているのか知っていただくために、幼少期からの生い立ちについて、趣味や興味関心、思考などの観点でまとめました。
子連れ旅

【松本市】泊まれる木のおもちゃ館「マツモトサトヤマドアーズ」に2歳&4歳と泊まってきた

この記事はこんな方におすすめ母子旅行で手軽に宿泊旅行したいホテルとはひと味違うお宿に泊まりたい乳幼児を安心して床におろして遊ばせたいモンテッソーリ教育や木のおもちゃに興味がある半年ごとに年子連れて母子旅行夫が旅行にあまり興味がないこともあり...
出産

年子出産による連続育休は、コスパとタイパが良い

連続育休は、コスパとタイパが良いと感じ、私は年子妊娠を熱望し、実際に年子を出産しました。出産からできるだけ早く社会復帰したいと考える方にとっては、年子はプラスに働くと考えます。早めに第二子以降を出産したいと考え、年子を選択肢の一つとして考えている方の参考になれば幸いです。
出産

年子出産って実際のところどう?良かった点と大変だっだ点

我が子は、第一子女、第二子男の年子です。本記事では、出産前に想定していた年子の良い点&大変な点と、その現実について、記載してます。結果論ですが、現時点では、親子双方にとって、年子で良かったと思ってます。第二子産後1年間は確かに大変でしたが、...
出産

私が年子出産を希望した理由

私は第一子妊娠中に年子を希望するようになり、綿密に計画し、結果的に年子を出産しました。年子育児はカオスになるかと予想していましたが、予想以上に楽しく、年子計画に対し全く後悔はありません。早めに第二子以降を出産したい方、第二子出産時期に焦っている方、年子もありかもと考えている方の参考にしていただけたら幸いです。
ワーママ

育休復帰後2年目。マミートラックから脱したかも。

育休復帰後1年目である昨年度は、マミートラックにはまっているのかもと考えながら、日々仕事をしてました。ただ、マミートラックにはまらないために、仕事への意欲を上司にしっかり伝えておきました。その結果か、育休復帰後2年目になった現在、マミートラックを脱する兆しが見えてきた気がしています。
ブラウント病

【ブラウント病】装具装着による予期せぬプラスの影響

娘は、ブラウント病と診断され、2歳から装具を日常的に装着しています。かれこれ2年ほど装着していますが、装具治療をしていく中で大変な事が多くありました。一方で、振り返ってみると、大変な反面、結果的に身についた事や学んだ事など、ブラント病になったからこそ得たこともある、と最近気がつきました。
ブラウント病

【ブラウント病】治療用装具ってどんなモノ?? ~特徴と衣服&オムツへの影響~

娘は2歳以降、装具治療をしてきました。使用している装具や治療目的によって装具の特徴は様々ですが、下記写真のような長下肢装具装着により幼児期の日常にどんな影響や変化があったのか、その特徴について体験談をまとめています。2~4歳程度の子の装具装着のご参考にしてください。
ブラウント病

【ブラウント病】イヤイヤ期の2歳児にどう装具を付けてもらうか ~装着習慣化に向けた対策~

ブラウント病治療の為に、我が子は2際から装具を付け始めました。イヤイヤ期最盛期の2歳児に装具を付けることはとっても大変でしたが、試行錯誤の結果、毎日装着してくれるようになりました。本記事では、当時、実践した対策についてまとめてますので、これから2歳児の装具治療を始めるご両親等のご参考になれば幸いです。